石川県の平屋住宅専門サイト赤シャツアドバイザー高嶋圭が教える平屋住宅のあれこれ

平屋のコラム

【施工事例】アンティークな雰囲気がオシャレな平屋

こんにちは。
石川県小松市 いろはに平屋
タカシマ です。

 

今日はアンティークな雰囲気が素敵な平屋の事例を
紹介します。

・フローリングには再利用した足場板。

・モルタルを使った洗面化粧台

・輸入ドアを造作で設置

このように見所満載の平屋です。
これから平屋を検討する方や、アンティークな内装が好きな
方には参考になる事例です。

 

【外観】アンティークな雰囲気がオシャレな平屋

外観はガルバリウム鋼板を使用しました。
色はブラック。
外観は他に色を使わないでシンプルに仕上げました。

 

窓の色や玄関の色もブラックを使用。
1色で統一するとシンプルでオシャレな外観に。
基礎巾木といって、基礎の色もブラックにしました。

 

外壁で使ったガルバリウム鋼板は、耐久性が高く
将来的なメンテナンスコストも抑える事ができる
素材です。

 

【玄関】アンティークな雰囲気がオシャレな平屋

玄関の床はモルタルで施工しました。
タイルを使わないとシンプルにスキッと仕上がります。
モルタルには色をつける事もできます。

 

玄関は白と黒のみ。
すごくシンプルなんだけど、オシャレな空間に。

 

そして、玄関からLDKに続く青いドア。
このドアは輸入品です。
木製ドアは古くても加工して設置できます。
ドアの枠も青色に塗装しました。

【キッチン】アンティークな雰囲気がオシャレな平屋

キッチンはアイランドキッチンを採用しました。
古ぼけた床は昔の足場板を使ってあります。
実際に現場で使われた足場板。
塗装の後や、傷など。
全てがデザインになります。

 

そして、キッチンの床には汚れに強くデザイン性も高い
大理石を使いました。
足場板と大理石。
全く違う素材だけど、全体の雰囲気は素敵ですよね!

 

【リビング】アンティークな雰囲気がオシャレな平屋

リビングの天井は勾配天井に。
天井が高く開放的な空間がつくれる。
これは2階が無い平屋の大きなメリット。
勾配天井以外にもロフトや、小屋裏収納にも
利用する事ができます。

 

そして、高い天井には杉板を施工。
その杉板を真っ白に塗装して仕上げました。
杉板の存在感を弱くする事で、床に使った足場板の
存在感のインパクトが抜群です。

 

【洗面】アンティークな雰囲気がオシャレな平屋

洗面は造作洗面で施工しました。
玄関と同じで天板はモルタルで施工。
無機質な感じがカッコイイ。
下部の収納も必要最低限に抑えてます。
普段は見せない水道の配管部分も、無機質なデザインには
マッチしますよね!

 

鏡の縁や、コンタクトやワックスを置く天板。
これは、足場板のあまりを使って施工しました。
特に鏡の縁は良い感じです。

上部には船舶照明を。
トイレや洗面など、あまり広くない空間は照明1つで
部屋の雰囲気がガラッと変わります。

 

【トイレ】アンティークな雰囲気がオシャレな平屋

トイレの手洗いも造作で施工しました。
天板は洗面と同じでモルタルで施工。
そして、収納部分も青色で。

 

色々な素材や色を使いたくなるけど、家の中に統一感を
持たせる事でオシャレで高級感のある家になります。

 

【居室】アンティークな雰囲気がオシャレな平屋

子供部屋や寝室。
床にはパインを使いました。
パインは無垢材の中でもコストを抑えて使えます。
柔らかいというデメリットもありますが。汗

 

でも、家族しか使わない部屋です。
そこまで高価な部材も必要ありません。
合板フローリングよりも、無垢材を使いたい。
そんな方は、パインを使ってみては?
あまり追加金額も必要ありません。

 

最後に

今回か昔の足場板や、輸入ドアを使ったアンティークな
平屋の施工事例を紹介しました。

 

シンプルな色使い、素材の使い方が非常に上手く
オシャレな平屋が好きな方には参考になる事例です。
よかったら参考にしてくださいね!

 

他の施工事例はコチラから見る事ができます。

【施工実例】リビングから中庭が続く明るい平屋

30代の子育て家族が建てた平屋をご紹介します。
家の出入りや、部屋の出入りにはLDKが中心となり
家族とのコミュニケーションを大事にした平屋。

 

内装は檜のフローリングを使用し明るい空間に。
家の中に入ると檜の良い匂いが迎えてくれます。
そんな平屋実例を紹介します。

 

建物情報
・延べ床

平屋実例・外観

外観はガルバニウム合板を使用しシンプルに
仕上げました。
ガルバニウム合板は耐久性能も高く、メンテナンスにも
非常に強い外壁材です。

玄関は引戸。
買い物帰りで荷物を持ってたり、赤ちゃんを抱いてたり
手が塞がってる時には凄く便利な玄関です。

 

そして、天井には無垢材を使いました。
ガルバリウムの中に無垢材があるとアクセントになり
外観が引き立ちます。

 

無垢材は紫外線などで劣化する懸念があります。
玄関ポーチ上部に使うと、紫外線や風雨からも無垢材を
守ってくれるので、劣化も防ぐ事ができます。

 

リビングの横にテラスを設置。
夏はBBQ、子供のプールに大活躍します。
タイルなので耐久性も高く、汚れても簡単に掃除が可能です。

 

LDKからも子供が遊んでいる姿を見る事が可能です。
子供たちを見ながらビールを飲んだり、ママは料理を
したりする生活はどうですか??

 

平屋実例・玄関

玄関に入ると檜の良い香りが迎えてくれます。
檜は調湿作用に加えて、脱臭効果、防虫効果。
そして、リラクゼーション効果もある木材です。

 

そして、玄関の横にはシューズクロゼットを設置。
家族用の玄関を設置する事で、来客時も玄関はいつも綺麗に。
もしも、子供のオモチャがあっても引戸を閉めると全く
見えなくなります。

 

玄関の先には食品庫→キッチンへの動線。
買い物から帰ってきて、すぐに食品庫へ収納。
そして、キッチンへ行く事ができます。

 

平屋実例・LDK

檜の床を使ったLDK。
壁は珪藻土を使用しています。
自然素材を使った調湿作用の高い明るいリビングに
仕上がりました。

天井を見ると勾配天井に。
平屋は2階が無いので屋根部分を有効利用するコトが
できます。

 

勾配天井で天井を高くすると明るく解放感のある
LDKになります。同じ畳数のLDKでも天井が高いと
全く違う空間に感じます。

 

そして、ロフトの作成も可能です。
今回は仕事を家に持って帰るパパの書斎にしました。
他にも、収納や子供の遊び場にも使う事が可能です。

 

リビングを中心にダイニング、和室を配置しています。
友達が集まってダイニングでお喋りしてても、和室で遊ぶ
子供たちを見る事ができます。
和室の建具はフルオープンできるので、普段はLDKと
一体で使う事が出来きます。

 

来客がある時には客間や、お泊まりする部屋にも
使う事ができます。

 

平屋実例・造作テーブル

ダイニングテーブルは欅を使った一枚板。
木材市で購入した天板です。
木材市は1年に1回の程度に開催。
その時には掘出し物が多く出品されます。

 

木材市で購入した欅の一枚板を大工さんに加工して
貰いダイニングテーブルにしました。
家具屋さんには売っていない。
世界で1つだけのダイニングテーブルです。

 

初期棚も造作で施工しました。
既製品よりも収納関係では劣る部分もあります。

 

でも、造作のダイニングや檜のフローリングには
バッチリの仕上がりになります。

 

平屋実例・造作洗面化粧台

洗面は造作で作成しました。
洗面は既製品を使うと、友達や他の家と被る部分。
既製品は種類が少ない事がデメリット。
掃除は楽なんですけどね。

 

造作にする事で世界に1つだけの空間になります。
特に洗面は毎日使う部分です。
造作にする事で幅を広くとると朝や夜など。
洗面が混む時間帯でも家族が並んで使う事ができます。

 

でも、3面鏡は既製品を使っています。
その理由は鏡の裏も収納として使えるから。
コンタクトやワックスなど。
天板に置かないでスキッと収納できます。

 

平屋は面積が大きくなると、廊下部分、ホール部分に
窓が設置できない事もあります。

 

そんな時に役に立つ素材。
ガラスブロックです。

 

部屋の中は見えないけど、光を通す事ができます。
ガラスブロックを使って、窓の無い洗面を明るくする
工夫です。

 

平屋実例・サンルーム

育児に家事。
そして仕事にも忙しいママを助けてくれる部屋。
それがサンルームです。
室内干しが希望の方には必須の場所。

 

そんなサンルームに設置をオススメする設備。
洗濯機の横にある下流しです。
子供は保育園や外で服や靴を汚してきます。汗
時には服が米粒だらけに。
そんな経験はありませんか??

 

洗濯機に入れる前につけ置きする。
汚れ物をサッと洗う事ができる。
そんな設備があると助かりませんか?

 

後から設置するのは難しいので、新築時に検討する事を
オススメします。

 

サンルーム→収納に動線

サンルームで干した洗濯物。
2階があると階段を登って収納します。
階段を登って収納は本当に面倒。

 

平屋は階段がありません。
乾いた洗濯物を各部屋に収納できるので、ママは
本当に家事の負担が減ります。

 

移動距離が短い部分も平屋のメリットですね。

 

最後に

30代の子育て世代が建てた平屋をご紹介しました。
子育て世代でも平屋を建てる事は可能です。

平屋は高いから・・・
そんな声も聞きます。

 

でも、長い目線で考えると子育てが終わり
老後でも快適に過ごせる平屋は決して高くありません。

 

子育て世代の方へ。
平屋で迷ってる方は一度相談してください。

新築で平屋を検討しています。費用はどのくらいかかるの?

こんにちは。
石川県小松市、能美市、加賀市 平屋住宅専門店
いろはに平屋 タカシマ です。

 

平屋に興味はあるけど・・・
費用が高くなるって聞いたんですが・・・
このような質問をよく頂きます。

 

平屋を建てようと思ったら費用はいくら必要なのか?
2階建てと比べて費用はいくら違うのか?
平屋を建てる時に気になるコストを解説します。

 

・平屋の相場

・平屋と2階建ての比較

・平屋の予算を抑える工夫

このような内容の記事になります。
これから平屋を検討する方には参考になる内容です。

 

新築で平屋を検討しています。費用はどのくらいかかるの?

新築で平屋を検討した場合の費用はいくら必要なのか?
僕が平屋のお手伝いをしてきた経験から費用の
相場を紹介します。

 

平屋を建てる相場

平屋を建てる相場です。

25坪~30坪クラスの平屋
1500万円~2000万円が目安になります。

 

少し大きな平屋。
これから子育てを始める家族。
4~5人家族の家族の人数が多い。
このような場合です。

35坪~40坪クラスになると
2000万円~2500万円が予算の目安になります。

この金額が平屋を建てる1つの目安になります。
当然ですが、建築会社の標準坪単価や、標準仕様によって
金額は変動します。

 

1つの目安として参考にして下さいね。

 

大きさでコストは大きく変動します

平屋は高くなる・・・
基礎は大きくなるし、屋根も大きくなる。
その部分コストアップになります。

 

でも、それ以上にコストアップする項目。
それは「建物の大きさ」です。

 

2階建てにも言える事ですが、住宅を建築する時には
建物のボリュームで一番予算が変動します。
まずは、建物の大きさと予算のバランスから検討を
始める事をオススメします。

 

平屋と2階建てとの比較

平屋と2階建てを比べると費用的には?
実際には高くなるのか?
同じ30坪の住宅だと平屋の方が高くなります。
なぜ平屋は高くなるのか?
その部分を解説します。

 

平屋が高くなる理由

まずは、同じ面積で比較します。
・平屋で30坪の家を建てた場合。
・2階建ての30坪を建てた場合です。

同じ30坪でも2階建ての方は基礎が15坪です。
それに比べて平屋の方は倍の30坪の基礎が必要になります。
2階建てに比べて平屋の方は、基礎が倍になる分だけ
コストアップにつながります。

 

そして、もう1つコストアップになる部分。
それは屋根の大きさです。

2階建ては屋根面積が約15坪に比べて、平屋の方は
倍の30坪!!
屋根の面積も2階建てに比べると面積が大きくなり
コストアップにつながります。

 

やっぱり・・・
平屋は高くなるじゃん・・・

 

高くなる部分もあります。
しかし、2階建てに比べてコストダウンする部分もあります。
コストダウンについても説明します。

 

コストが下がる部分もあります

2階建てには必要だけど、平屋には必要がない。
そんな部分もあります。

 

・階段
階段は平屋には必要ありません。
階段とセットになる、階段部分の面積も必要ありません。
この2つで約4~5畳の坪数が減ります。
建物の大きさをコンパクトに出来るうえに、階段部材の
コストも削減する事が可能です。

 

・2階トイレ
平屋には当然ですが2階はありません。
2階が無いので、トイレも必要ありません。
平屋の場合には、家の中心部にトイレを設置する事で
LDKからも個室からも程よい距離でトイレを設置する
事が可能です。

 

平屋の費用を将来的に考える

短期的なコストダウンは、トイレ、階段。
これが主な部分になります。

 

しかし、家は建てて終わりではありません。
その家で生活していきます。

そして、35年後。
住宅ローンが終わり、自分の財産になる時が
家づくりのゴールです。

 

その間にお金が必要な部分があります。
それは、維持修繕。
定期的なメンテナンスをする事で家は長持ちします。

 

外壁のメンテナンス

 

一番最初に大きなお金が必要になるメンテナンス。
それは外壁の修繕です。

 

外壁は一番過酷な状況にあります。
夏は太陽の紫外線。雨や風。
冬になると雪や凍害。
このような理由で劣化が早い部分です。
劣化したまま放っておくと雨漏りの原因になります。

 

外壁のメンテナンスには足場が必要になります。
平屋の場合には2階が無いので、足場を組む面積も
少なくなりコストダウンになります。

 

外壁の補修や張替えに関しても、2階が無いので外壁の
面積も少ないので、補修は張替えの金額が下がります。

 

このように外壁のメンテナンスは2階建てに比べて
コストダウンになります。

 

 

老後の住環境

リフォームの相談依頼の多くは定年を迎えた夫婦からの
依頼が多いです。

 

一番多い相談は水まわりのリフォーム。
特にお風呂は冬は寒いし命の危険もあります。

そして、もう1つ。
2階は使わないから小さい家を作りたい。

 

こんな要望が本当に多いんです。
子育て世代と、老後を豊かに過ごす家の考え方は
全く違います。
でも、その先も見据えながら家づくりを検討する事で
老後に家に手を入れるお金が必要ない。
そのお金で老後を豊かに暮らす事ができるんじゃ??
って、僕は思います。

 

最後に

目先の事を考えると平屋は確かに割高に感じます。
でも、子育てが終わり、夫婦二人だけの暮らしは
確実にやってきます。

 

将来も見据えながら、賢く家づくりを検討する。
そんな意識って僕は大事だと思います。
その選択肢の1つが平屋かもしれません。

 

少しでも平屋に興味を持ったら気軽に相談して下さいね。